インターって英語で授業している学校ってだけだよの話
新学年のinvoiceがそろそろ来る。新学年はちゃんと登校できますように。
さて最近つくづく思うのは英語が話せるようになるからインターってのはやめた方がいいと思う。
インターってある一定年齢になると英語が話せるとか話せないってとこじゃないから。
去年の年末ぐらいの話だからバラしちゃえ。
ごくごくたまーに、日本にいる意識高い系の「お知り合い」から、インターについて相談されるんだけど、そもそも私はエージェントじゃないし、MM2Hで日々気ままに過ごしている単なる主婦なんでね。
聞いてもいないのに語る理由が「これからの時代、英語が話せるようになってもらいたい。」「外国人とペラペラ話せたり海外旅行で困らなかったりするとかっこいい」って、それなら日本で英会話習った方が欧米の先生選べるし、そっちの方がいいと思うんだが。
あと「日本人の狭い社会にいるより国際的な感覚を持たせたい」って気持ちはわかるけど、学校なんてどの国のどこに行っても合う合わないはあると思うんだけどな。そもそもインターで国際的感覚が育つとか考えたことなかったわ。
日本語だとわからないっていうから、じゃ英語で授業聞いた方がいいかというぐらいの選択肢よ。
自分のことすっごい棚上げしていうけど、移住してインターとかなら親も英語話せないといろいろ大変だと思うよ。
私はフィーリングと第六感で乗り切ってきたとかいうけど、半分冗談だから。←半分は本気なのか!?
インターって英語を学ぶんとこじゃなくて、英語で授業をしているだけの学校だよ?
英会話学校じゃないから、英語で保護者面談もあるよ?
学校の手続きやお知らせも全部英語だよ?当たり前の話だけど。
外国のマミーたちとの付き合いもなかなか大変だよ?
なんなら全く興味のないボランティアの参加もあるよ?
クラブとかチームに入っていると送迎とか当番っぽいのもちょっとあるよ?そこで井戸端会議もあるよ?
あと公式サイトに授業料は掲載されている学校が多い。
うちの子供が通っているとこも掲載されている。なので見ればいだけなのに、なぜ学費を聞くんだか。
外貨だからなんだか分かりづらいとか、日本円だといくらぐらいとか、もうその時点で対価払ってエージェントに丸投げすればいいのにと思う。
あとマレーシアはインター多くて安いとこもあるんだけど、それなりの設備や教師のクオリティのとこは、日本の私学なんかより全然学費高いんだけどね。ま、レベルはどうかっていう話とは別だけど。
短期だとフォニックス学習させて英語の発音をよくさせたいのでサマーセッションみたいのないかって、そこ相談されてもねえ。
しかも期間が1−2週間。
今後本気でマレーシアに来るならいいけど「うちの子、プチ留学しました」って言いたいだけなのが透けて見えるから親身にならず適当に返信してます。
心あたりがある方は私よりもちゃんとしたエージェントや留学専門の業者とかに聞いた方がいいですよ。