それ本当に必要?と思った話
さてインフレがひどいKL。しかもうちのようなMM2H組は、マレーシアでは無職のプータロー(笑)。
職質にあっても「無職です(キリッ)」。
というか、かなり昔、職質にあって、ノーパスポートだったが「日本人です」といったら、「行ってよし」って言われた旦那。
「少しのことにも先達あらまほしきなり」であったマレーシアで、その信用を失墜してはならん。
てな話はさておき、私がよく行くスーパーはB.I.C.、ヴィレッジグローサー、ジャヤグローサー。
この3つをロータリーエンジンのごとく巡回している。ま、日本いうなら、成城石井、クイーンズ伊勢丹や紀ノ国屋みたいなもんだ。←そこまでではないだろ。
ところが最近、このスーパーの運営が変わったのか、無駄に高級志向になっている。冷食のコーナーにヴィーガンミートや輸入フローズンフードが激増。
まあ、そういうスーパーなんでサステナとかSDG'sに寄せている傾向はあったのは知ってた。
しかし、最近、ローカルアイテムががっつり削除されている。
確かにKLでもマーケット行ったら、青梗菜、キャベツなんてこれらのスーパーの半額で白目剥くことも多々ある。
でもこの3つのスーパーは車を停めやすいってことで愛用してたわけよ。
しかし、ここのとこインフレに加えて、明らかに「利幅」が大きい商品ばかり置いてる。
プロテインなんて、ローカル産は排除されてるよ。お菓子コーナーも輸入ばかり。
オーガニックのハーシーズをうっかり買ったら、50gで500円だったわ。
確かにこの3つのスーパーは外国人やアッパーミドルが多いエリアに展開しているんだが、それにしても納得がいかない。
盛っていうとヴィーガンとかグルテンフリーのスーパーみたいになっているぞ。
もちろんオーガニックのケーンシュガーや、オーガニック小麦粉は買うけど、うちは普通にジャンク食うからね。
ジャンク食うなら、キヌアチップスとかブラウンライスチップスとかじゃなくて、明らかに悪い油で揚げたポテチとか買うもんでね。
ていうか、そこまで意識高い系が多いのかってみくびっていた私の負けか?
勝ち負けの話でもないんだが。