インター通わせるなら英語ができるだけじゃ正直だめだと思う話
インター天国(どんな天国だよ)のマレーシア。
子どもは2校通いましたが、値段は教育の質に反映されると思いました。
ちなみにかつては英語圏の現地校のみで日本の補習校は一切行ったことがありません。
現在はイギリス式のインターに通っていますが、IGCSEとA levelを終了してから日本の大学に留学生枠で進学する予定です。これは本人の希望。
自慢でもなんでもなくて、育ってきた環境ゆえに、子どもの英語は「できる」とか「できない」というレベルではありません。というか、日本的に「どのぐらいの英語力?」という質問に答えるならば、どう見ても日本人顔なのにローカルからも「ハーフ?」という質問をされるレベルです。
それでも顔面蒼白でテスト勉強に臨んでいます。
子どもが小さいうちは「英語できるね」というのはどっちかというと賛辞です。
特に親が話せない場合は、ちょっとマウンティング鼻が高いといった感じの人もいるんでしょうかね?
私は嫌なやつなので、こういうことも言っちゃいますが、前に日本人多めのレストランで、小学校低学年の子どもに「◯◯(子どもさんの名前)、お店の人にお水くださいって英語で言ってごらん?」とでっかい声で言っている母親がいました。
小学生なら「すごいね!」だと思いますが、中学、高校では、それだけではなく、進学をするなら、からの成績を出さねばいけないということになります。
日本で勉強していても、成績の差が進学の差になるみたいな話です。
マーレシアで生まれ育った子どもの友達も、バックグラウンド(中華系私学など)によって、もはや英語の補習クラスを取らねばならないほど。
卒業はできますが、大学進学はおぼつかない、といったことになります。
特にマレーシアは、今、公立はマレー語の授業になったし(だと思う)、そもそも外国人はたしか公立に通えないし、で英語で教育するインターに入れる中華系のタイガーマム(日本の教育ママみたいなものです)が増えてきました。
マレーシアのインターは英語を勉強させるのが目的ではなくて、授業が英語ってことです。
しかもイギリス式(歴史的からみて多い)、アメリカ式、オーストラリア式、IBなどの教育の最終着地点が異なり、進学先をどこにするのかで、学校選びが変わってきます。
嫌な感じかもしれませんが、子どもに英語力をつけたいと漠然と思っているなら、同じ金額で日本で評判のよい英会話スクールに通う方がよっぽどいいんじゃないかと。
私のような本当にギリの英語力の日本人からみても、下見で行ったら英語のおかしな先生がいたという事実もありますからね。